「アクラム・カーン版 ジゼル」2018
振付・演出:アクラム・カーン 出演:タマラ・ラホ(ジゼル) ジェームズ・ストリーター(アルブレヒト) ジェフリー・シリオ(ヒラリオン) スティナ・クァジバー(ミルタ)
2016年、イングリッシュ・ナショナル・バレエがコンテポラリーダンサー・振付家のアクラム・カーンを招聘して発表した舞台「ジゼル」の映画版。
アクラム・カーンはバングラディシュ系移民の2世で、幼少期からインドの古典舞踊カタックを学び、長じてコンテポラリーに進んだ人だ。
ぼくはカタックを習ってゐるから、いろいろ動画を見てゐるうちに彼の存在を知った。天才だと思う。彼が現役のうちになんとかヨーロッパに出向いて、彼のダンスを見たいと思ってゐる。
彼が「ジゼル」をやると聞いてとてもビックリした。「え、アクラム・カーンのダンスとバレエって融合できるの!?」と。
見て仰天した。とんでもない傑作だった。
一緒に見に行った知人は12歳までバレエを本格的にやってゐた人で、その人は鑑賞後にこう言った。
「これほどバレエを壊してゐるのに、間違いなくバレエになってゐて驚いた」
バレエに明るくないぼくは逆に、「ここまでアクラム節が炸裂してゐるとは思わなかった」と応じた。
元の作品の設定である貴族と平民との階級差を、現代の移民問題に絡めて、富めるものと貧しきものの分断として再解釈したものだ。みたいなことを言われてゐるが、ぼくの感覚で言えば、それはそう言われて見ればそういう解釈ができるというだけで、作品自体はかなり抽象的な表現の連続で、かなり開かれた解釈を許容する作品だと思う。
セットや衣装で具体的な「職業」とか「時代」とか「場所」とかを示すということはしてゐない。舞台には巨大な「壁」があるだけで、ただ乗り越えられない「分断」の存在を象徴してゐるだけだ。つまりもの凄く「コンテンポラリー」だ。
アクラム・カーンは「ジゼル」から物語の核を抽出し、それを自身のスタイルに流し込んだ。そうしてそのスタイルをバレエダンサーの肉体に移植した。結果として「間違いなくバレエ」であり且つ「アクラム節が炸裂」した作品ができあがった。何という力業だろう。
二幕冒頭のウィリのダンスなど圧巻。ミルタ役のスティナ・クァジバーさんの鬼気せまる表現はもの凄い迫力だった。
それからジゼル役のタマラ・ラホさんは何と美しいだろう。
終盤、ジゼルとアルブレヒトとミルタの3人が舞台に残り、冥界と現世のはざま、生と死のあいだで絡み合うシーンは荘厳な美しさだった。
ぼく、泣いちゃった。
それにしても、イギリスという国は凄いと思う。アクラム・カーンは2012年ロンドン五輪の開会式でパフォーマンスをしてゐた。そして今回、バレエというヨーロッパの誇る伝統に移民2世のインド舞踊出身のダンサーを招きいれて、こんなぶっとんだ作品を生み出してしまうのだ。
日本における「非日本人」への冷たさを思うとき、彼我の社会の成熟度の差に愕然とする。
アクラム・カーンの才能に驚愕し、ダンサー達の表現力に感激し、ヨーロッパ文化の厚みに打ちのめされる。そんな舞踊体験だった。
ああ、本当に素晴らしかった。
また見たい。