今年亡くなったカタックの伝説的人物、ビルジュ・マハラジは2002年に「ang kavya - nomenclature for hand movements and feet positions in Kathak - 」という本を出版してゐる。カタックで使用する手と足の所作について、写真つきで名前を示し、動きを解説したものだ。
静止画であり、解説もきわめて簡素であるため、習ったことのない人がこれを見ても実際にどういう動きかを想像するのはできないと思う。けれども学習者が動作の理解を深めるには適してゐる。
最後に附録として「Repertoire (The standard chronology of presentation)」と「Glossary of commonly used terms」が載ってゐる。カタックの標準的な演目と基礎術語についての、こちらもきわめて簡素な用語集である。
全体像を頭に入れることで、もっと深い勉強ができるようになるし、体系を意識した練習が可能になる。たいへんありがたい附録である。
これを以下に訳出する。
なお、語の選択は洗練されてをらず、訳文も荒い。いつかきれいに整理したものを書くつもりです🐘
- Repertoire (The standard chronology of presentation)
- Glossary of commonly used terms
- Matra
- Tal
- Sum
- Tali
- Khali
- Bol
- Theka
- Nagma / Lahra
- Gati
- Laya
- Chhand
- Ginti
- Bedam
- Adi
- Kuwadi
- Jati
- Yati
- Layakari
- Chakkardar
- Zarab / Wazan
- Parhant
- Nritta
- Nrittya
- Natya
- Abhinaya
- Mudra
- Bhava
- Rasa
- Panja
- Edi
- Ardhaghat
- Hatheli
- Nazar
- Kalas / Gatta
- Bhrukuti
- Kasak
- Masak
- Gardan ka dora
- Meend
- Palta
- Chal
- Loach / Lachak
- Andaz
- Ada
- Chakkar / Pheri
Repertoire (The standard chronology of presentation)
Invocation
祈り。グル、神々、自然への捧げもの。およそ五つの要素からなる。それは Vandana, Aradhana, Stuti, Shloka, Kirtan, Pada などである。
Vilambit Laya
スロウテンポの任意の Tala での振付。Teen Tala=16拍周期がもっとも好まれる。
Upaji
フットワークのちいさな組合せ。ある Tala 構造のなかで即興でつくられる。
Thaat
からだを一定の舞踊的ポーズにたもちながら、眉、目、首、手首、胴上部をきわめて繊細にうごかす。
Uthaan
sum 拍でアクセントをつけて終了する、小さく、速い、リズム的振付。Thaat で終わることが多い。
Aamad
"Tha Thei Tat"という節だけをともなったリズム的振付。ゆったりとした優雅な所作をもちいる。
ここまでの演目はスロウテンポでおこなわれる。ダンスの形式とダンサーのスタイルの範疇で、所作と立姿により、優雅さと流動性を展開する。Tala はとてもゆっくりとしたテンポから始め、徐々に速くしていく。そうして次のミディアムテンポに移行する。
Mdhya Laya
Laya にはこれが正解という固定されたテンポは存在しない。ダンサーがコントロールすべき相対的な要素である。しかし、理論的には、かつ広く知られたことであるが、Madhya Laya は Vilambit の2倍のテンポであり、Drut Laya は Madhya のさらに2倍のテンポである。ダンサーは足、体、手の動き、および Tal の制御をうしなうことなく、これら3つのテンポをたやすくコントロールできなくてはならない。
Tukra / Tora
リズム的振付による小さな連なり。全身(足、手、胴、目など)で表現する。これは次のような下部カテゴリに分類することができる。
Natwari:kran, tram などの節をもちいる。
Tatkar:tatkar の節(Ta Thei Tat, tigdha dig, Thei など)だけをもちいる。
Sangeet:thhung, lung, thho の節をもちいる。
Parmelu:いくつかの種類の節をもちいる。また自然物をまねた音をもちいる、たとえば kukku, jhijhi, jhanak, thharra。
Tihai
リズム的連なり。三回繰り返されるパターン、多くのばあい足で刻まれる。
Drut Laya
速いテンポでおこなわれる振付。
Gat Nikas
もっとも高貴で優雅な演目といえる。意味のある、または抽象的な、舞踊的ポーズをたもちながら、洗練された歩行、足運びをみせる。代表的なものは以下のとおり。
Sidhi, Bansuri (flute), Rukhasaan (cheek), Ghunghat (veil), Aanchal (the saree end), Chhapka (a hair adornment), Mayur (peacock), Aalingan (embrace).
Gat Bhava
Gat Nikas の延長。身振りと表情の言語によって物語が演じられる(言葉を使わずに)。一般的なものを以下に挙げる。
Panghat (井戸から水をくむ)、Chheda(からかい、おふざけ)、Makhan Chori(バターミルクを盗む)、Holi(カラーフェスティバル)、 Kaliya Daman(クリシュナが悪逆非道の王を殺す)、Goverdhan Leela(クリシュナが山を持ち上げる)。
Paran
パカワジの節(ボール)のみによって構成されたリズム的連なり。力強さと精妙さとともに演じられる。
Footwork
連続的に織りなされたリズム的連なりのパターン。(Tatkar, Lari, Layabaant, Chalan, Jugalbandi.....)
Tarana
特定の Raga に基づく、楽曲形式。derena, tanome, dira dira dim などの節を用いる。
Thumri
詩的な楽曲形式。特に愛、たわむれ、あこがれ、美を主題とする。強烈な Abhinaya 的要素。
Bhajan
神格を讃える傾倒的な表現をつうじて、服従・恭順をしめす。
Gazal
ウルドゥー語詩の吟唱。官能、情熱、または服従などの感覚を表現する。
Kavitta
より叙事的または劇的な、詩をともなう表現。
Chaturag
四つの側面をそなえた音楽形式。四つの側面とは、叙情詩、音階(salgam)、リズム的連なり、そしてタラーナの節廻し。
Glossary of commonly used terms
Matra
ビート。Tal の間隔を決定するかたまり。
Tal
周期、タイムサイクル(時間をはかるための、拍の周期構成)。
Sum
Tala の一拍目のこと。多くの場合、アクセントをつける。
Tali
手拍子(アクセント)。
Khali
抜き拍、空のビート(逆アクセント)。
Bol
節(ふし)。
Theka
打楽器が奏でる任意の Taal における、節を有するリズム構成。
Nagma / Lahra
Tala のリズム構造をささえるメロディーフレーズ。
Gati
スピード、速さ。
Laya
テンポ(二つのストロークの間隔により決まる)。三つのレベルがある。すなわち、Vilambit-スロウ、Madhya-ミディアム、Drut-ファスト。
Chhand
対称的かつ恒常的なリズム。
Ginti
カウント(数にかかわるパターン)。
Bedam
リズム展開のなかで、休符・空拍がないこと。
Adi
傾斜、歪めること(4-4パターンを3/4パターンに変換すること)。
Kuwadi
3-3パターンを3‐2パターンに変換すること。
Jati
テンポを数える際の、拍(matra)の数に対する節(bol)の構成のこと。主要な五種を以下にあげる。
Chatusra:1拍に4数える。
Tisna:1拍に3数える。
Khanda:1拍の5数える。
Misra:1拍の7数える。
Sankirna:1拍の9数える。
Yati
任意のリズム構成における節回しによって形成される想像的なカタチのこと。主要な五種を以下にあげる。
Samaa:均等なかたち。
Srotogataa:狭いから広いへ。
Pipilikaa:両端に重みをつける、中間は軽い。
Gopucchaa:テーパー、先細りのかたち。
Miridangaa:両端が小さく、中央が大きい。
Layakari
リズム的相互作用。
Chakkardar
三回繰り返すこと。
Zarab / Wazan
ストレス、アクセント。
Parhant
暗誦すること、歌いあげること。
Nritta
非意味/解釈的なもの(抽象的)。
Nrittya
意味/解釈的なもの(表現的)。
Natya
演劇的、ドラマ的なもの。
Abhinaya
情念や感情の表現。主要な四種を以下にあげる。
Vaachika:言葉による表現。
Aangika:身体による表現。
Aaharya:装飾による表現。
Saatwika:思考・瞑想による表現、それゆえこれは顔にあらわれる。
Mudra
様式化された手のかたち。
Bhava
表現すること、またそのように成ること。
Rasa
センチメント。感情。
Panja
足先。
Edi
かかと。
Ardhaghat
足の側部。
Hatheli
てのひら。
Nazar
目の動き。視線。
Kalas / Gatta
手首の動き。
Bhrukuti
眉(まゆ)。
Kasak
胴上部のひねり。
Masak
呼吸による胸の動き。
Gardan ka dora
首の繊細な左右の動き。
Meend
頭上での円を描く動き(空中で線をつなげる)。
Palta
逆向きの動き(Gat で使用、前後にターンする)。
Chal
足取り、洗練された歩行。
Loach / Lachak
グレイス。気品、優雅さ。
Andaz
身のこなし、姿勢。
Ada
スタイル、様式。
Chakkar / Pheri
ピルエット、スピン、回転。